結婚式の自己負担額の相場は?無理のない支払いにするコツを紹介
結婚式を計画する際、多くのカップルが直面するのが、自己負担額の問題です。夢に描いた結婚式を現実にするためにも、費用の管理はとても重要になります。そこで今回は、結婚式の自己負担額の相場や、負担を軽減しながら、理想の結婚式を実現するためのコツをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
結婚式の自己負担額の計算方法
結婚式の自己負担額は基本的に以下の形で算出します。
- 結婚式の費用-ご祝儀+親からの援助額 = 自己負担額
結婚式にはご祝儀がつきものですが「親や親族からの援助」を受けられる場合もあります。予想される金額をしっかり把握して、計算式を立てましょう。
自己負担額の相場
結婚式の自己負担金の相場は、一般的に50~150万円程度といわれています。ただし、結婚式の規模・ご祝儀の金額・身内からの援助などによって金額には大きな幅があるため、注意が必要です。
結婚式の自己負担を抑える方法
結婚式は、全体の予算・ご祝儀の予想など、金額をしっかり確認していくことで、自己負担を抑える方法が見えてくるものです。まずは、以下の自己負担を抑える方法をチェックし、自分達の式計画を見直してみてください。
予算計画をしっかり立てる
結婚式を行うためには、全体の予算計画をしっかり立てましょう。式にかかるお金はもちろん、二次会や遠方のゲストの宿泊代・お車代、受付対応といった進行に協力してくれた人へのお礼など、細かいポイントまで予算の見積もりを立てることが重要です。
予算オーバーを避けるために工夫する
結婚式の予算は、工夫によって抑えることが可能です。たとえば結婚式のオフシーズンを選ぶと、繁忙期よりも費用は下がることが多いでしょう。その他にも、自作できる演出は自分達で担当するなど、少しでも工夫できる点を探してみると、思ったより予算削減につながります。
ご祝儀の予測を立てる
ご祝儀は、結婚式の自己負担をカバーする重要な収入源です。ゲストの人数や関係性から、一人当たりのご祝儀の平均額をおおよそでも予測し、自己負担額の計算に反映させましょう。この際、あまり多すぎる額を期待せずに、相場よりも少し低い金額で考えておくことが大切です。
身内からの支援の確認
場合によっては、親や近親者からの援助を受けられることがあります。自分達の結婚式なので、決して無理なお願いをしてはいけませんが、申し出てくれた時はありがたく受け取りましょう。そして、その額をしっかり把握し予算計画に反映させてください。
自己負担についての心得
自己負担については、以下の心得がないと予算に悩んだり、ゲストにとってつまらない結婚式になってしまうので注意しましょう。
ご祝儀をあてにし過ぎない
披露宴では、ご祝儀を包むのが常識とされていますが「ご祝儀があるから予算を多めにしても大丈夫」と言った考えは持たないようにしましょう。ご祝儀の額は予測が難しく、期待しすぎると計画が狂う可能性があります。ご祝儀はあくまでサポート的な役割であり、自分達の身の丈にあったプランを考えましょう。
予算よりもおもてなしの心を大切に
予算を気にするのも大切ですが、何より必要なのはおもてなしの心です。自分達は「祝って頂いている」と言った気持ちを忘れず、ゲストが楽しかったと思える式になるように工夫していきましょう。結婚式は感謝を伝える場でもあることを忘れてはいけません。
自己負担の相場を知り無理のない結婚式を!
結婚式は、人生の中でも特に重要なイベントです。費用に関する心配をできるだけ少なくし、特別な日を存分に楽しみましょう。そのためにも今回ご紹介した上記のコツを活用して、無理のない支払い計画を立ていくことが重要です。